自宅前からの景色(2024年2月撮影)
2025年01月 - 新しい年
なぜか、文章を書くことが随分と億劫になってしまいました。歳のせいなのか、目が悪くなったせいなのか。書くネタはあるけれども、文章にまとめる気力がわいてこないのです。結局、昨年は一度しか書けていません。
それほど面白いサイトではないのに、安否確認のためにチェックしてくれている方々には大変、ご心配をおかけしています。体調は申し分なく、風邪一つひいていません。人との接触がほとんどないので、風邪などのウイルスにさらされることが少ないためでしょう。その分、きっと耐性は落ちているのだと思います。
新しい年になりましたので、とりあえず、昨年のまとめと、今年の予定などを書き記しておきたいと思います。
引っ越して5年が経過し、地元の自治会では3年目の会計を務めています。昨年中旬より自治会長が体調不良のため、自治会長代理にもなってしまいました。
自家菜園のほうは、栽培品種を増やしたく菜園を拡張したのですが、春までに食べきれずに芽が出てきたジャガイモを大量に植えたため、結局、それほど作付け品種を増やすことはできませんでした。ジャガイモは大量収穫できたので、知人などに配ったりしました。
第二菜園をつくりました
第二菜園はほとんどジャガイモ
ジャガイモの収穫(一部)
アスパラのエリアに黒いコンポストを被せて置いたので、ホワイトアスパラを収穫することができました。意外と簡単です。
ニンニクも順調に育ったので、収穫したものを初めて翌年の植付に使ってみました。これがうまく育てば、今後は高価な種ニンニクを買わずに済みます。
枝豆も多めに植えたのでご近所に配ることができました。今年はさらに増やしたいと思っています。
2024年の第一菜園
大量のキュウリ収穫!これが毎日です。
いろいろなトマトを試験的に植えたので、ドライトマトの他にトマトソースをつくりました。スパイスを入れてピザソースも作りました。これらがなかなか絶品です。今年も多めに栽培したいと思っています。
いろいろなミニトマト
ミニトマトの大量収穫
ドライトマト
一昨年、ご近所からいただいた黄色いスイカの種を植えてみましたが、小さいままで割れてしまいました。それでも、それなりの味だったので、今年もチャレンジしたいと思います。
順調に成長するスイカ
スイカがいつの間にか割れてしまった
白菜と聖護院大根
漬物用の白菜と聖護院大根は黒マルチのせいでナメクジが大量発生して収穫が減ったため、白菜は購入しなければなりませんでした。今年はマルチは使わないようにします。
今年は昨年に続いて菜園をさらに拡張する予定です。まだ育ててみたい野菜もあるので。
道路に近い防風林が、また道路側に傾いてきたので2本の芯止めをおこないました。庭が広いのは良いのですが、何かとメンテナンスにお金がかかります。
道路側の防風林2本を芯止め
道路側の防風林2本目を切断
昨年、なんだかんだで手を付けられなかった納屋の整理と整備、車庫の補強など、今年こそは手を入れたいと思っています。
春や夏の間も花壇の花や樹木が鹿に食べられる被害が多かったので、今年は本格的に鹿対策を強化しようと思います。有効な対策としては金網のフェンスで囲うしかありません。なんだか人間の方が檻に入っているようになるので気に入らないのですが、仕方がありません。
自宅、2階窓からの景色(2025年1月26日 撮影)
今シーズンは、雪が少なく気温もそれほど下がらないので、春の訪れは早いのかもしれません。雪が融けたら外作業をして、ダブついたお腹を引き締めなければ。